『博物館学雑誌』 第39巻第1号 2013.12.20
論文
| アメリカにおける博物館倫理規程の変遷  ―博物館の公共性の発展に果たした役割―  | 原嶋 千榛 | 
| 相互作用としての来館者の経験 ―J. Deweyの経験論から― | 内海 美由紀 | 
| 出前講座による博物館リテラシーの育成支援  ―児童生徒と歴史系地域博物館に関する検討―  | 駒見 和夫 | 
| 早稲田大学図書館主催企画展「能楽源流表彰会」に就いて | 清水 玲子 | 
研究ノート
| ICT社会を踏まえた日本近世文書の整序と分類 ―XML文書に基づく文書目録作成の試み―  | 森 朋久 | 
| 聚珍宝庫の博物館学的意義 | 山本 哲也 | 
| 日本における来館者調査の諸相 | 篠木 由喜 | 
| 「対話」および「交流・協議」としての動物ガイド バフチンおよびブルーナーを手がかりに  | 並木 美砂子 | 
報告
| 文化庁ミュージアム・エデュケーター研修の背景とプログラム | 布谷 知夫 | 
| 博物館勤務経験による博物館と博物館職員の役割に関する考察 日本科学未来館・科学コミュニケーターの事例より  | 江水 是仁 | 

